豊島町一丁目(読み)としまちよういつちようめ

日本歴史地名大系 「豊島町一丁目」の解説

豊島町一丁目
としまちよういつちようめ

[現在地名]千代田区東神田ひがしかんだ二丁目など

神田川に架かるあたらシ橋の南側から南の橋本はしもと町にかけての一帯に位置する両側町。豊島町は一丁目から三丁目まであるが、この一帯で一丁目から三丁目の町地が混在している。東は神田富松かんだとみまつ町、西は大和やまと町代地と常陸谷田部藩細川家上屋敷、北は柳原やなぎはら土手。豊島町は湯島一―三丁目(現文京区)の代地。当町一帯は江戸時代前期以来の武家地で、明暦三年(一六五七)の新添江戸之図には一色宮内・市橋三四郎・菅谷喜八・山名禅閣・上村主膳の名がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む