豊後笹(読み)ブンゴザサ

世界大百科事典(旧版)内の豊後笹の言及

【オカメザサ】より

…本州の関東以西,四国,九州の庭園に栽植され,斑入りの品種f.aureostriata S.Suzukiもあるが,野生の存在は確かめられていない。異名のゴマイザサ(五枚笹)は上記のように稈の1節に葉が5枚出ることにより,ブンゴザサ(豊後笹)は大分県下に多いということによる。オカメザサ属Shibataeaは柴田桂太を記念したもので,日本と中国に各1種ずつが分布する。…

※「豊後笹」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む