オカメザサ(英語表記)Shibataea kumasaca (Zoll.) Makino

改訂新版 世界大百科事典 「オカメザサ」の意味・わかりやすい解説

オカメザサ
Shibataea kumasaca (Zoll.) Makino

イネ科に属する日本特産の小型のタケで,和名の由来は東京の酉の市で,オカメザサの茎にお多福の面や紙の小判などをつるしたことによるという。地下をはった根茎は節が太い。稈(かん)は根茎に沿ってまばらに直立し,高さは120cm前後,太さは3mmほどで,節は太くなる。短い枝が1節から5本出てその先に各1枚の葉をつける。葉は狭い楕円形か披針形で,長さは7cm前後,幅は2~3cm,先は急にとがり,表は滑らかで鮮黄緑色,裏は白っぽく,密に毛がある。葉柄は長さ5mmくらいで,硬く小枝のような鞘(さや)につながる。まれに花を開く。花序は束になった長さ2cm内外の小穂であり,小花の長さは15mmに達する。たけのこは梅雨時に出て,タケの皮は脱落性であるから,丈は低いがタケとされる。本州の関東以西,四国,九州の庭園に栽植され,斑入りの品種f.aureo-striata S.Suzukiもあるが,野生の存在は確かめられていない。異名のゴマイザサ(五枚笹)は上記のように稈の1節に葉が5枚出ることにより,ブンゴザサ(豊後笹)は大分県下に多いということによる。オカメザサ属の属名Shibataeaは植物学者,柴田桂太を記念したもので,日本と中国に各1種ずつが分布する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オカメザサ」の意味・わかりやすい解説

オカメザサ
おかめざさ / 阿亀笹
[学] Shibataea kumasaca (Zoll.) Nakai

イネ科(APG分類:イネ科)のタケ・ササ類。ブンゴザサともいう。小形で、稈(かん)は高さ約1メートル、一側が扁平(へんぺい)で、切り口半円形をなす。節が著しく高く、各節から通常5個の短い枝が出て、その先にそれぞれ1枚の葉をつける。葉は広披針(こうひしん)形で、長さ6~10センチメートル、幅2~3センチメートル、裏面に短毛が密生する。葉鞘(ようしょう)がないのが著しい特徴である。名は、東京・浅草の酉(とり)の市でこのタケの稈におかめの面をつり下げて縁起物として売られたことによる。広く栽培されるが、自生地は不明である。

[鈴木貞雄 2019年8月20日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オカメザサ」の意味・わかりやすい解説

オカメザサ(阿亀笹)
オカメザサ
Shibataea kumasaca

イネ科の小型のタケ類の一種。根茎は地中を横にはい,ところどころから茎を伸ばす。茎は高さ1~2mで緑色平滑。枝は節から5本ほど出て短く,その先に1~2枚の葉をつける。葉は長さ5~10cm,幅 1.5~2.5cmの広披針形で先は鋭くとがり,紙質で表面は黄緑色,下面は白っぽく軟らかい毛が密生する。庭園の下草や生垣用によく栽培される。オカメザサの名は東京都台東区の鷲神社 (おおとりじんじゃ) で行なわれる酉の市で,このササにおかめの面を下げることからきたという。九州に自生しているといわれるが伝来の系統は不明である。ブンゴザサの別名もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「オカメザサ」の意味・わかりやすい解説

オカメザサ

イネ科の小型の竹。関東〜沖縄の各地で栽植されるが,野生地は不明といわれる。茎は高さ1〜2mとなり,節が高い。細く短い枝が各節から5本出てその先にふつう1枚の葉をつける。葉は薄くなめらかで,長楕円形をなし,裏面は軟毛が密生し白っぽい。まれに初夏に花を開く。この竹に酉(とり)の市でおかめの面をつり下げたことから,この名がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android