オカメザサ(読み)おかめざさ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オカメザサ」の意味・わかりやすい解説

オカメザサ
おかめざさ / 阿亀笹
[学] Shibataea kumasaca (Zoll.) Nakai

イネ科(APG分類:イネ科)のタケササ類。ブンゴザサともいう。小形で、稈(かん)は高さ約1メートル、一側が扁平(へんぺい)で、切り口半円形をなす。節が著しく高く、各節から通常5個の短い枝が出て、その先にそれぞれ1枚の葉をつける。葉は広披針(こうひしん)形で、長さ6~10センチメートル、幅2~3センチメートル、裏面に短毛が密生する。葉鞘(ようしょう)がないのが著しい特徴である。名は、東京・浅草の酉(とり)の市でこのタケの稈におかめの面をつり下げて縁起物として売られたことによる。広く栽培されるが、自生地は不明である。

[鈴木貞雄 2019年8月20日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オカメザサ」の意味・わかりやすい解説

オカメザサ(阿亀笹)
オカメザサ
Shibataea kumasaca

イネ科の小型のタケ類の一種。根茎は地中を横にはい,ところどころから茎を伸ばす。茎は高さ1~2mで緑色平滑。枝は節から5本ほど出て短く,その先に1~2枚の葉をつける。葉は長さ5~10cm,幅 1.5~2.5cmの広披針形で先は鋭くとがり,紙質で表面は黄緑色,下面は白っぽく軟らかい毛が密生する。庭園下草や生垣用によく栽培される。オカメザサの名は東京都台東区の鷲神社 (おおとりじんじゃ) で行なわれる酉の市で,このササにおかめの面を下げることからきたという。九州に自生しているといわれるが伝来系統は不明である。ブンゴザサの別名もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android