豊竹昇菊(読み)トヨタケ ショウギク

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「豊竹昇菊」の解説

豊竹 昇菊
トヨタケ ショウギク


職業
女義太夫節太夫

専門
義太夫節

本名
貴谷 きた

生年月日
明治19年

出生地
大阪府

経歴
豊沢猿糸らに手ほどきを受けた後、豊竹呂昇師事。13歳の時に妹の豊竹昇之助と組んで父の経営する寄席に出た。明治34年上京、女義太夫の華と謳われた。大正年間に結婚して引退したが、その後に舞台へ復帰し、竹本朝重らの三味線を弾いた。

没年月日
昭和3年 3月7日 (1928年)

家族
妹=豊竹 昇之助(女義太夫節太夫)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む