豚もおだてりゃ木に登る(読み)ブタモオダテリャキニノボル

デジタル大辞泉 「豚もおだてりゃ木に登る」の意味・読み・例文・類語

ぶたもおだてりゃのぼ

能力の低い者でも、おだてられて気をよくすると、能力以上のことをやり遂げてしまうことがあるというたとえ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ことわざを知る辞典 「豚もおだてりゃ木に登る」の解説

豚もおだてりゃ木に登る

とりたてて能力のない者でも、まわりからちやほやされると思いもよらないことをやってのける。

[使用例] 別に参院議員が小説書こうと、百恵ちゃんが百万売ろうとかまわぬから、いちいちそれに、ひっそり居職でコツコツ商いをしてる小説書きをひきあいに出さんでもらえんかね。豚もおだてりゃ木に登る、か[中島梓*にんげん動物園|1981]

[解説] 一九七〇年代半ばから放映されたテレビアニメ「タイムボカン」によって爆発的に広まった表現ですが、福島県会津地方で昭和二〇~三〇年代に使われていた表現といいます。影響関係は不明ですが、江戸中期から「豚の軽業」、明治には「豚の木登り」ということわざも知られていました。

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む