責め出だす(読み)せめいだす

精選版 日本国語大辞典 「責め出だす」の意味・読み・例文・類語

せめ‐いだ・す【責出】

  1. 〘 他動詞 サ行四段活用 〙
  2. さいそくして出させる。
    1. [初出の実例]「かかる所に来ぬる人は、ようせずは、あるじ逃げぬばかりなど、せめいだしてこそまゐるべけれ」(出典:枕草子(10C終)九九)
  3. 力ずくで外へ引きずり出す。
    1. [初出の実例]「豈図きや、忽に礼儀の郷を責いだされて、泣々無智の境に身をよせん」(出典:平家物語(13C前)七)
    2. 「将軍の御屋形を打ち囲みて、上杉伊豆守・畠山大蔵少輔を責出し、配所にて死罪に行ひたりし後」(出典:太平記(14C後)二八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む