御屋形(読み)おやかた

日本歴史地名大系 「御屋形」の解説

御屋形
おやかた

[現在地名]多久市多久町 東の原

多久領主の館跡。梶峰かじみね山北麓に構えていた多久氏(後多久氏)の居城一帯が明暦二年(一六五六)失火によって焼亡、のち新館が建てられた。「茂矩公譜」(水江事略)は延宝五年(一六七七)に「今年新館を多久梶峰城ノ北麓(元多久弾右エ門カヤシキ)ニ御経営アリ、惣奉行ハ多久弾右エ門英明ニ仰付ラル、冬ニ至テ成就ス、十一月、公御在所御越、御新館ニ御移徙アリ、御苗字中ヨリ、馬乗通・平士ニ至ル迄、尽ク御新館ニ召サレ、御料理ヲ賜ハル」とあり、この時より領主の館を御屋形と通称したらしい。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む