貴州高原(読み)きしゅうこうげん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「貴州高原」の意味・わかりやすい解説

貴州高原
きしゅうこうげん / コイチョウカオユワン

中国南西部、貴州省のほぼ全域を占める高原西方に続く雲南(うんなん/ユンナン)省の雲南高原をあわせて雲貴(うんき/ユンコイ)高原という。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の貴州高原の言及

【貴州[省]】より

…人民政府所在地は貴陽市。
[自然]
 貴州省はほぼ全体が貴州高原からなる。高原の平均標高は1000m,西部は1500~2000mで雲南の山地性高原部へ移行するが,両者をあわせて雲貴高原とすることも多い。…

※「貴州高原」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む