賀茂川人形(読み)カモガワニンギョウ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「賀茂川人形」の意味・読み・例文・類語

かもがわ‐にんぎょうかもがはニンギャウ【賀茂川人形】

  1. 〘 名詞 〙 江戸中期、京都賀茂神社の雑掌高橋忠重が、賀茂川堤のヤナギを用いて創案したと伝えられる人形賀茂人形木目込人形(きめこみにんぎょう)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の賀茂川人形の言及

【極込人形∥木目込人形】より

…木彫りの人形の衣装の部分,衿(えり)や袖や帯などの境目に小溝を掘り,衣装ぎれのはしにのりを付けて溝にきめこんでつくるのでこの名がついた。江戸時代元文年間(1736‐41)のころ,京都賀茂神社の雑掌(ざつしよう)高橋忠重が,ヤナギを素材にして案出したものと伝えられ,賀茂人形,賀茂川人形ともいう。また忠重の孫大八(だいはち)のとき人気を得たので大八人形の名もある。…

※「賀茂川人形」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む