賀茂里(読み)かものさと

日本歴史地名大系 「賀茂里」の解説

賀茂里
かものさと

古代郷里制下の川津かわづ郷の里。天平七年(七三五)一〇月の平城京跡出土木簡(「平城宮木簡概報」二二―二六頁)に「川津郷賀茂里」とみえる。比定地については、地名の由来とされる海民集団賀茂氏の分布とかかわるとして海に面した現河津町縄地なわじ付近とする説があるが、現南伊豆町に所在したと考えられる賀茂郷青野あおの川流域とはいえ月間つくま郷より内陸である点などを考えると問題もあろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 青野 月間

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む