賀陽采女(読み)かやの うねめ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「賀陽采女」の解説

賀陽采女 かやの-うねめ

?-? 奈良時代女官
天平宝字(てんぴょうほうじ)8年(764)の正倉院双倉北雑物出用帳に薬調合用の「桂心小壱伯伍拾斤」を賀陽采女がとりだすとある。「続(しょく)日本紀」には天平神護(てんぴょうじんご)元年賀陽臣小玉女が外従五位下にすすみ,朝臣姓をあたえられたとある。同一人物とおもわれる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む