賀陽采女(読み)かやの うねめ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「賀陽采女」の解説

賀陽采女 かやの-うねめ

?-? 奈良時代女官
天平宝字(てんぴょうほうじ)8年(764)の正倉院双倉北雑物出用帳に薬調合用の「桂心小壱伯伍拾斤」を賀陽采女がとりだすとある。「続(しょく)日本紀」には天平神護(てんぴょうじんご)元年賀陽臣小玉女が外従五位下にすすみ,朝臣姓をあたえられたとある。同一人物とおもわれる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む