賀陽采女(読み)かやの うねめ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「賀陽采女」の解説

賀陽采女 かやの-うねめ

?-? 奈良時代女官
天平宝字(てんぴょうほうじ)8年(764)の正倉院双倉北雑物出用帳に薬調合用の「桂心小壱伯伍拾斤」を賀陽采女がとりだすとある。「続(しょく)日本紀」には天平神護(てんぴょうじんご)元年賀陽臣小玉女が外従五位下にすすみ,朝臣姓をあたえられたとある。同一人物とおもわれる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む