賦役〔ヨーロッパ〕(その他表記)labour service[英],Hofdienst[ドイツ],corvée[フランス]

山川 世界史小辞典 改訂新版 「賦役〔ヨーロッパ〕」の解説

賦役〔ヨーロッパ〕(ふえき)
labour service[英],Hofdienst[ドイツ],corvée[フランス]

西欧中世の古典荘園制下に,農民領主直営地経営のために行う労役賦役には大きく分けて,週賦役と特別賦役がある。週賦役は年間を通じて,週のうち2~5日領主直営地で労働する。場合によっては,秋の収穫期には他の時期より多くの日数を定められている。特別賦役のうち重要なのは,収穫期に3日程度,家族とともに行う労役である。イングランドでは13世紀,大陸では8~9世紀に,農民の諸負担中に賦役の占める役割が大きかったが,現物貨幣での納付も小さいものではなかった。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む