精選版 日本国語大辞典 「日数」の意味・読み・例文・類語
ひ‐かず【日数】
[1] 〘名〙
① 経過した、またはこれから要するひにちの数。にっすう。また、何日かの日の数。
※書紀(720)神代下(兼方本訓)「各、其の長短(なかさみしかさ)の随(まにまに)其の日数(ヒカス)を定む」
※源氏(1001‐14頃)明石「かたみにぞかふべかりけるあふことの日かすへたてん中のころもを」
② 死後、四九日目。中陰。また、その法要。
※増鏡(1368‐76頃)八「故院の御日かずも程なう過ぎ給ひぬ」
[2] 鎧(よろい)の名。
※保元(1220頃か)上「重代相伝仕って候月数・日数・源太が生衣」
にっ‐すう【日数】
〘名〙 ひにちの数。経過する日の数。ひかず。
※尋常小学読本(1887)〈文部省〉四「今此一年を、日数にて数ふる時は、平年三百六十五日にして」 〔管子‐地図〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報