赤尾関村
あこおせきむら
[現在地名]内原町赤尾関
桜川が開析した沖積地南側の台地上に位置し、結城街道の南にある。南は鯉淵村。
「新編常陸国誌」の赤尾関の項には「心車集巻尾ニ、那珂西郡鯉淵郷赤尾関村ト見ユ」とある。中世には藤原氏の一族那珂氏がこの地を支配し、赤尾関と名乗ったと伝える。和光院過去帳(和光院文書)の文禄四年(一五九五)に「赤尾関」とみえる。慶長七年(一六〇二)秋田氏領となったことを示す御知行之覚(秋田家文書)に赤尾関二六〇・六二石とあり、元禄郷帳にも「赤尾関村」とみえる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 