内原町(読み)うちはらまち

日本歴史地名大系 「内原町」の解説

内原町
うちはらまち

面積:四一・四〇平方キロ

東茨城郡南部の北端に位置し、南は茨城町、東から北にかけて水戸市、北西は笠間市、西は西茨城郡友部町に接する。笠間市池野辺いけのべに源を発する桜川が町の北部の丘陵から南の沖積平野南東流して水戸市で那珂川に合流し、また友部町から流れ出す涸沼前ひぬままえ川が南部の台地を削って狭い沖積平野を形成しながら貫流、茨城町で涸沼に注ぐ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む