結城街道(読み)ゆうきかいどう

日本歴史地名大系 「結城街道」の解説

結城街道
ゆうきかいどう

水戸から西へ笠間(現笠間市)下館(現下館市)を経て下総国結城(現結城市)に至る街道。「新編常陸国誌」に「結城海道」「水戸道」「結城路」とみえ、「水府志料」には「笠間道」とある。笠間結城街道ともよばれた。結城より先は小山おやま(現栃木県小山市)に至り、奥州道中と接続する。現在の国道五〇号はその路線を継承している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む