赤引の御調の糸(読み)あからひきのみつきのいと

精選版 日本国語大辞典 「赤引の御調の糸」の意味・読み・例文・類語

あからひき【赤引】 の 御調(みつき)の糸(いと)

  1. 伊勢神宮の神衣(かんみそ)の祭に供えるあからひきの糸。毎年五月三〇日に、伊勢神宮の調倉に収納し、翌年四月に「神服織(かんはとり)」「神麻績(かんおみ)」の織女八人ずつが神衣につくって、孟夏四月の、神衣の祭の料にする。
    1. [初出の実例]「赤引御調糸卅絢〈依例度会郡所進卜食太神宮司〉」(出典皇太神宮儀式帳(804))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 カン 実例 初出

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む