赤斑病

飼料作物病害図鑑 「赤斑病」の解説

赤斑病(レッドトップ)

北海道で発生する糸状菌病。病斑は葉に形成され、初め赤褐色であるが、後に灰白色になり、葉脈に区切られた長方形病斑になる。病斑周囲には赤紫色のハローができ、病斑は相互に融合して葉枯を引き起こす。

出典 畜産草地研究所飼料作物病害図鑑について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む