走り枝(読み)はしりえだ

盆栽用語集 「走り枝」の解説

走り枝

全体輪郭に対し、極端に勢いが強く、大きく伸びた枝のこと。放置しておくとますます樹勢が偏り、枝元がゴツくなったり細い枝が枯れてしまったりするので、必要のないものは早めに切除するか、可能なものはコケ順の良い位置で立て替えを行なう。

出典 (株)近代出版盆栽用語集について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む