超大型望遠鏡

共同通信ニュース用語解説 「超大型望遠鏡」の解説

超大型望遠鏡

地上に設置される光学赤外線望遠鏡のうち、主鏡直径がおおむね10メートル以上の次世代望遠鏡。複数の鏡を組み合わせる技術や、地球の大気ゆらぎを補正する補償光学の発展で可能になってきた。日本、米国、中国、カナダインドの協力で進むTMT(サーティー・メーター・テレスコープ)や米国の研究機関が中心となるGMT(ジャイアント・マゼラン・テレスコープ)、欧州南天天文台が計画するE―ELT(ヨーロピアン・エクストリームリー・ラージ・テレスコープ)がある。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む