超大型望遠鏡

共同通信ニュース用語解説 「超大型望遠鏡」の解説

超大型望遠鏡

地上に設置される光学赤外線望遠鏡のうち、主鏡直径がおおむね10メートル以上の次世代望遠鏡。複数の鏡を組み合わせる技術や、地球の大気ゆらぎを補正する補償光学の発展で可能になってきた。日本、米国、中国、カナダインドの協力で進むTMT(サーティー・メーター・テレスコープ)や米国の研究機関が中心となるGMT(ジャイアント・マゼラン・テレスコープ)、欧州南天天文台が計画するE―ELT(ヨーロピアン・エクストリームリー・ラージ・テレスコープ)がある。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む