越後国郡絵図(読み)えちごのくにこおりえず

日本歴史地名大系 「越後国郡絵図」の解説

越後国郡絵図(頸城郡絵図・瀬波郡絵図)
えちごのくにこおりえず

二鋪 四三〇×六八四センチ・二二〇×六八〇センチ

原本 上杉憲隆氏

写本 新潟県立図書館・上越市立高田図書館

解説 上杉氏による文禄検地結果絵図に仕立てたものといわれ、成立は文禄頃とも慶長二年ともされる。頸城郡絵図と瀬波郡絵図の二鋪が現存し、確実な越後絵図として最も古い。地勢・城館・町村などを景観描写し、村ごとに知行主・高・戸口などを記す。

刊本 東京大学史料編纂所版(昭和五八年・五九年刊)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む