文禄検地(読み)ぶんろくけんち

山川 日本史小辞典 改訂新版 「文禄検地」の解説

文禄検地
ぶんろくけんち

文禄年間(1592~96)に実施された検地総称。とくに統一的な検地条目に従って実施された豊臣秀吉太閤検地をいう。なかでも摂津河内伊勢国日向薩摩大隅国など九州での検地が著名で,1間=6尺3寸の基準を採用したのもこのときからである。このほか徳川家康や長宗我部・相馬・伊達・上杉各氏らもそれぞれ所領で検地を実施した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む