文禄検地(読み)ぶんろくけんち

山川 日本史小辞典 改訂新版 「文禄検地」の解説

文禄検地
ぶんろくけんち

文禄年間(1592~96)に実施された検地総称。とくに統一的な検地条目に従って実施された豊臣秀吉太閤検地をいう。なかでも摂津河内伊勢国日向薩摩大隅国など九州での検地が著名で,1間=6尺3寸の基準を採用したのもこのときからである。このほか徳川家康や長宗我部・相馬・伊達・上杉各氏らもそれぞれ所領で検地を実施した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む