身いたずらになる(読み)みいたずらになる

精選版 日本国語大辞典 「身いたずらになる」の意味・読み・例文・類語

み【身】 いたずらになる

  1. 他にとってむなしい存在となる。役に立たなくなる。
    1. [初出の実例]「唯、うへ、おとどのおぼさむ事の、限りなく畏く、身のいたづらにならん事をばおぼされじと思う給ふるにこそ侍れ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)嵯峨院)
  2. 身が滅ぶ。破滅する。また、死ぬ。
    1. [初出の実例]「身のいたづらになるともおもひ給へず、心ざしのむなしうなりぬるこそいみじけれ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)祭の使)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む