軍器監(読み)ぐんきかん(その他表記)Jun-qi-jian; Chün-ch`i-chien

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「軍器監」の意味・わかりやすい解説

軍器監
ぐんきかん
Jun-qi-jian; Chün-ch`i-chien

中国,兵器製造を司った役所の名。北周保定4 (564) 年に初めておかれ,唐もだいたいこれにならった。宋では,初め兵器製造を三司の冑案 (ちゅうあん) で司らせたが,のち軍器監を復活。元では軍器監を武備寺と改め,明では軍器局,清では武備院があたったが,次第に縮小した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む