デジタル大辞泉 「軟質ガラス」の意味・読み・例文・類語 なんしつ‐ガラス【軟質ガラス】 比較的融解しやすいガラス。ソーダガラスをいうことが多い。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
化学辞典 第2版 「軟質ガラス」の解説 軟質ガラスナンシツガラスsoft glass 溶融温度,形成温度が低いガラス.一般には,窓ガラス,ガラス瓶,食器用ガラスなどのもっとも普通に使われているソーダ石灰ガラスをさす.組成はNa2O-CaO-SiO2系で,Na2Oの一部がK2Oに,CaOの一部がZnO,MgO,BaOにかわることがあり,また少量のAl2O3が含まれることが多い.[別用語参照]硬質ガラス 出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報 Sponserd by
百科事典マイペディア 「軟質ガラス」の意味・わかりやすい解説 軟質ガラス【なんしつガラス】 硬質ガラスに対する語。軟化点が低く,加工しやすいガラス。→ガラス 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「軟質ガラス」の意味・わかりやすい解説 軟質ガラスなんしつがらす →ソーダ石灰ガラス 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by