…今まで溶けないとされてきた錬鉄も鋼と同様にやすやすと溶融状となり,区別はなくなり,軟鋼と硬鋼に区別されるだけになった。 しかし転炉法には難点があった。脱リン,脱硫ができず,したがってリンと硫黄の少ない銑鉄しか使用できなかったのである。…
…おまけにこの方法は,酸化熱によって溶融銑鉄の温度1350℃を1550℃にまで上昇させることができ,加熱することなく溶融状態で鋼が得られるという画期的なものであることが判明した。この方法がベッセマー製鋼法と呼ばれているものである(これに用いる炉がセイヨウナシのような形をした転炉であるところから,転炉法とも呼ばれる)。56年に発表され,いくつかの製鉄所で実用化のはこびとなり操業を開始したが,ことごとく失敗した。…
※「転炉法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新