辻佐保子(読み)つじ さほこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「辻佐保子」の解説

辻佐保子 つじ-さほこ

1930-2011 昭和後期-平成時代の美術史家。
昭和5年11月21日生まれ。辻邦生(くにお)の妻。昭和32年パリ大に留学。聖心女子大,武蔵野美大の講師をへて,52年名大教授。57年「古典世界からキリスト教世界ヘ」でサントリー学芸賞。平成元年お茶の水女子大教授。西洋中世美術を専攻し,著作はほかに「ビザンチン美術への旅」「中世絵画を読む」など。訳書もおおい。平成23年12月24日死去。81歳。愛知県出身。東大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む