近大マグロ(読み)きんだいまぐろ

事典 日本の大学ブランド商品 「近大マグロ」の解説

近大マグロ

食品
近畿大学〈水産研究所〉(和歌山県西牟婁郡白浜町)の大学ブランド。
水産研究所で育てられたクロマグロ。水産研究所は2002(平成14)年に世界で初めてクロマグロの完全養殖に成功、餌を工夫することで風味を向上させた。舌触りが良く蕩けるような柔らかさ、上品な甘み旨味が特徴で、色や見た目も美しい。刺身や鮨ネタにも最適なこのクロマグロの養殖産業化に向け、同研究所ではさらなる研究がすすめられている。株式会社アーマリン近大(西牟婁郡白浜町)で業務用として取り扱い。株式会社アーマリン近大は、近畿大学発ベンチャー企業。なお、「近大マグロ」は、2006(平成18)3月に商標登録済(第4933272号)。権利者は、学校法人近畿大学。
(注)記載内容は事典編集当時(2010年2月)のものです。内容・価格等はその後に変更になった場合もあります。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の大学ブランド商品」事典 日本の大学ブランド商品について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む