普及版 字通 「迪」の読み・字形・画数・意味


人名用漢字 8画

(旧字)
9画

[字音] テキ
[字訓] みち・みちびく

[説文解字]

[字形] 形声
声符は由(ゆう)。由に笛(てき)の声がある。〔説文〕二下に「なり」とあり、〔書、康誥〕「今、民(ゆ)くとして(したが)はざる罔(な)し」、〔書、無逸〕「(こ)の四人、哲を(ふ)めり」のように、動詞に用いることが多い。

[訓義]
1. みち、みちびく。
2. ゆく、ふむ、すすむ、おしえる。
3. もちいる、なす。
4. したがう。

[古辞書の訓]
名義抄 イタル・ススム・フム・ミチ・マサシ・ミチビク・イフ 〔立〕 ミチ・マサシ・クダル・ノブ・ススム・ミチビク・イフ

[語系]
dyek、(道)・(導)・蹈dは声義近く、ふみ導く意がある。从・從(従)dziongはそれに従う意。もと同系の語であろう。

[熟語]
迪簡迪戟迪嘗迪率迪知迪哲
[下接語]
允迪・訓迪・恵迪・啓迪由迪

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む