追手小路(読み)おうてこうじ

日本歴史地名大系 「追手小路」の解説

追手小路
おうてこうじ

[現在地名]甲府市丸の内まるのうち一―二丁目・中央ちゆうおう一丁目

城の南郭内にある武家地の一つ。大手おおて小路とも記される。追手門前から南端片羽かたば町口門までの南北の小路で約二〇〇間(甲斐国志)。その間、松原まつばら小路と交差するまでを大手前おおてまえともよんだ。柳沢氏時代には追手門前に城代平岡将監の屋敷があったが、幕府領になるとその屋敷跡は甲府勤番支配追手役宅になった(裏見寒話)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 きてん 改称 松原

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む