デジタル大辞泉 「送り三重」の意味・読み・例文・類語 おくり‐さんじゅう〔‐サンヂユウ〕【送り三重】 歌舞伎下座げざ音楽の一。主な役者が愁嘆の思い入れで花道を引っ込むときの三味線の曲。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の送り三重の言及 【歌舞伎】より … 愁三重(うれいさんじゆう)幕外の引込みで人物の愁いを含む思入れを強調する,三味線の独奏による旋律型。あとは〈送り三重〉に転じて早間となり,人物は花道を入る。 風音(かざおと)人物の出入り,探り合い,立回りなどに,風が物に当たる音を大太鼓によって表す囃子。… ※「送り三重」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by