花道(読み)はなみち

精選版 日本国語大辞典 「花道」の意味・読み・例文・類語

はな‐みち【花道】

〘名〙
歌舞伎劇場の舞台設備の一つ。観客席を縦に貫いて左側(下手)にある、俳優の出入する道。揚幕から舞台に向かう歩板(あゆみいた)。能の橋懸りや白州梯子の影響から寛文(一六六一‐七三)頃に架設されるようになり、元文(一七三六‐四一)頃に完成した。初めは観客が贔屓(ひいき)の俳優に花(祝儀)を贈るために設けられたものであったところからの呼称本花道
※俳諧・宗因七百韵(1677)「能芝居萩の花道をし分て〈以仙〉 つく竹杖やさをしかの声〈素玄〉」
② 相撲の土俵場の四方の角に通っている四本の通路。特に、力士や行司などが仕度部屋から土俵に向かう裏正面寄りの東西の二本の通路。平安時代相撲節会に出場した力士が左方は葵(あおい)、右方は夕顔(現在のひょうたん)の造花をつけて入場したという故事による名称。
※相撲講話(1919)〈日本青年教育会〉相撲の沿革と故実「花道 力士の土俵に通ふ場内の道である」
③ はなばなしく歩く道。また、人に惜しまれて引退すること。「花道を飾る」
故旧忘れ得べき(1935‐36)〈高見順〉一〇「あの時代の我々は余りにも気楽に華やかに、〈略〉『戦闘的…』の花道を歩んで行きはしなかったであらうか」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「花道」の意味・読み・例文・類語

はな‐みち【花道】

歌舞伎劇場の舞台設備の一。観客席を縦に貫いて舞台に至る、俳優の出入りする道。寛文(1661~1673)ごろ発生し、元文(1736~1741)ごろ完成した。下手にある常設のものを本花道、上手に仮設されるものを仮花道とよぶ。もとは役者に花(祝儀)を贈るための通路であったという。
《平安時代、相撲すまいせちで力士が花をつけて入場したところから》相撲場で、力士が支度部屋から土俵に出入りする通路。「東西の花道
世の注目や称賛が一身に集まる華やかな場面。特に、人に惜しまれて引退する時。「引退の花道を飾る」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「花道」の意味・わかりやすい解説

花道 (はなみち)

歌舞伎の舞台機構の一。舞台に向かって左手の位置に,舞台と同じ高さで,客席の後方にまっすぐ貫いてのびている通路。原則として,舞台で起こる事件に重要なかかわりをもつ人物の登・退場に用いる。花道の名称の由来については定説がないが,ただ,花の役者の通り道とか,役者が花を飾って(美しく装って)出てくる道からといった説が妥当かと思われる。歌舞伎の舞台は17世紀後半,舞台面積の拡大に伴って橋掛りも拡幅された。その結果,歌舞伎は出端(では)(登場)の芸を生かすための新しい空間を客席に求め,付け橋掛り(舞台から客席の奥へと仮設された橋掛り)や付け舞台(舞台前面に,舞台から隔てて仮設された横長の台)を設けた経験をもとに花道を設置した。花道はやがて常設されるようになり,1740年(元文5)ごろには,歌舞伎に不可欠のものとなった。上方の花道は舞台の中央寄りに,客席後方へと直線状にのび,黒い揚幕(あげまく)を通って奥の小部屋(鳥屋(とや))に通じる。江戸の花道は,舞台左端寄りの位置から客席後方へと,当初は斜めに,後にはまっすぐにのびてから左に折れ,花色地に白く座紋を染めぬいた揚幕を通って小部屋(鳥屋)をぬけ,桟敷裏の通路に通じる。これが現在のように上方風になったのは,明治に入ってからのことである。

 花道の,揚幕から7分,舞台から3分(現在の劇場ではもう少し舞台寄り)の定位置を〈七三(しちさん)〉と呼び,登・退場を印象づける演技が行われる。そこには〈スッポン〉と名付けられた亡霊などの出現や消滅のための小型の〈迫り(せり)〉(昇降装置)も設けられている。なお,文化・文政期(1804-30)までは逆に舞台から7分の位置を〈七三〉と称した。また花道と平行して,その反対側に仮設されるもう一つの仮花道は,観客や中売りが通る〈東の歩み〉から発達したもので,必要に応じて仮設される。1760年(宝暦10)ごろ,演出に空間の広がりを与えるための機構として成立したものである。
舞台
執筆者:

花道 (かどう)

江戸時代から使われていたいけばなの総称で,様式語としての立花(りつか),抛入(なげいれ)花などのすべてを含む。華道とも書く。芸道における〈道〉の意識の成立は中世以来のものであるが,秘伝奥儀などを習得するための修練を強調する求道的精神から歌道,茶道,香道などと等しく造語されたもの。その初見は1688年(元禄1)刊行の桑原富春軒の《立華時勢粧(りつかいまようすがた)》に,〈花道を鍛練して〉とか〈花道の奥儀〉〈花道第一の秘儀〉などとして使われ,また編者不明だが,1717年(享保2)刊の立華と生花(いけはな)の書は《華道全書》という題名がつけられている。江戸幕府の教化政策として儒教思想が重視されるようになると,当時のいけばなは道義的意味あいを強め,稽古を通じての礼儀作法を含めて修養の具としての芸事とみなされることになる。花道の語はその後今日に至るまで,いけばなの総称としてひろく使われている。
いけばな
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「花道」の意味・わかりやすい解説

花道
はなみち

歌舞伎舞台の特殊な機構の一つ。舞台に向って左のほう (下手) に客席を貫いて舞台と直交して設けられている,俳優が出入りする通路。長さは劇場によって違いがあるが,幅は約 1.5m。花道の効用は,舞台上とは別の場面を花道上に設定できることで,演出上重要である。贔屓 (ひいき) から俳優への贈り物 (はな) をするための道というところから名づけられたといわれ,それが発達して能舞台の橋懸りと同じような役目をもつにいたった。現在のような形となったのは,おおむね元文5 (1740) 年頃以降といわれる。現在は下手に常設 (本花道) されるほか,上手寄りに仮設されることもあり,これを仮花道または東の歩みという。江戸時代中期から末期にかけてはこの両花道は常備されていたが,近代以後仮花道は必要な場合にだけ設けられるようになった。花道の全体のうち揚幕から七分,舞台から三分ぐらいの位置を七三 (しちさん) という。この七三で主たる役は登場,退場にあたって必ずなんらかの演技を示す。これを七三の演技という。この位置には床を四角に切抜いて,奈落から上下できるような機構がある。これを「切り穴」または「すっぽん」という。また相撲場で,力士が土俵に出入りする通路も花道という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「花道」の意味・わかりやすい解説

花道【はなみち】

歌舞伎の舞台設備。舞台と同じ高さで,向かって左側寄りの観客席を縦断する道。俳優がここから出入りするほか,しばしば重要な演技を行う。名称の起りについては諸説があるが,いずれも根拠に乏しい。なお,演目によっては,反対の右側寄りにも設けることがあり,これを仮花道という。
→関連項目切穴劇場つらね六方

花道【かどう】

いけばな

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「花道」の解説

花道
かどう

華道とも。いけばなのこと。花道の言葉は「立華時勢粧(りっかいまようすがた)」(1688刊)にはじめてみられるが,道の意識は立花(たてはな)成立期の南北朝期からあり,立花の修行が仏道の悟りを開く契機とされたことに端緒がある。それが師弟関係と正統性の重視にもつながり,流派と家元制度を成立させることになる。寛政の改革を機にいけばなに儒教思想が導入されると,師弟関係も義理の論理で理解されるようになり,儒教の徳目を修するための道とされた。明治20年代には,いけばなが女性教育の目標を達成するものとして「婦道」と密接にかかわりながら展開することにより,いけばなを花道(華道)と称することが一般化した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

とっさの日本語便利帳 「花道」の解説

花道

下手から客席を縦断して後方に通ずる通路。“出”や“引っ込み”の演技が行われるほか、川や空中、遠方などを表現する場にもなる。花道の突き当たり、役者が出入りする枠の幕が揚幕(あげまく)。舞台寄り三分(揚幕から七分)の位置を七三、七三にある妖怪、幽霊、忍術使いなどが出入りするセリをすっぽんという。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

世界大百科事典(旧版)内の花道の言及

【いけばな】より

…自然の植物を対象素材として,〈挿す〉〈立てる〉〈生ける〉などの作業によって器とともに組みたてられ,日本人の生活空間に自然と人間とをつなぐきずなとして成立し,発展をつづけてきた伝統芸術。花道と総称されたこともあったが,現在では〈いけばな〉の呼称が一般化され,国際的にもイケバナで通用している。
[いけばな成立以前]
 植物としての花の生命力に神の存在を見ようとする素朴なアニミズムを基盤として,民俗学の資料などに見る依代(よりしろ)としての花が,まず日本人と植物とのあいだに成立する。…

※「花道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android