通柱(読み)とおしばしら

精選版 日本国語大辞典 「通柱」の意味・読み・例文・類語

とおし‐ばしらとほし‥【通柱】

  1. 〘 名詞 〙 二階建て以上の木造建築で、途中で継がないで一階から最上階まで通した柱。管柱(くだばしら)に対していう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

世界大百科事典(旧版)内の通柱の言及

【柱】より

…荷重を支えない場合も,同様の形状をもつ記念柱,円柱などは柱の一種と考えられる。
[日本]
 日本建築では,二階建ての場合など構造上,一,二階を1本で通す通(とおし)柱と,一階と二階を別々に立てる管(くだ)柱とに区別する。また柱と柱の間で,壁下地を取り付けるために立てた小柱を間(ま)柱という。…

※「通柱」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む