速度発電機(読み)そくどはつでんき(その他表記)rate generator

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「速度発電機」の意味・わかりやすい解説

速度発電機
そくどはつでんき
rate generator

タコメータ tachometerとも呼ばれる。回転速度の検出に使われる電気機械をいう。制御用の検出器として使われることが多く,速度対電圧特性の直線性のよいこと,残留電圧のないこと,雑音の少いことなどが要求される。直流タコメータは磁石式直流発電機または他励式直流発電機である。交流タコメータは永久磁石型 (同期発電機) または二相誘導型 (二相サーボモータと同様の構造) である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む