同期発電機(読み)どうきはつでんき(その他表記)synchronous generator

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「同期発電機」の意味・わかりやすい解説

同期発電機
どうきはつでんき
synchronous generator

回転子の回転数で決る周波数交流を発生する発電機。現在用いられている大容量の同期発電機は,水車発電機タービン発電機である。前者水車に直結され,200~1000rpmのものが多く,水の落差を有効に利用するため立軸型のものが多い。後者タービンに直結され,高速度 (1500~3600rpm) で,横軸型である。発生電圧は直流発電機のように回転数を変えることで調節できないので,励磁電圧を変えて行う。ほとんどの交流発電機は同期発電機である。 (→エンジン発電機 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む