すべて 

造紙院(読み)ぞうしいん

精選版 日本国語大辞典 「造紙院」の意味・読み・例文・類語

ぞうし‐いんザウシヰン【造紙院】

  1. 〘 名詞 〙 平安時代図書寮(ずしょりょう)別所で、官用の紙を製するのを管掌した所。所在地はたしかでないが、勘解由小路(かでのこうじ)の北、蒲小路の東、現在の京都市右京区花園妙心寺東南の木辻あたりといわれる。紙屋院(かみやいん)

造紙院の補助注記

「二中歴‐一〇」に「院〈略〉弘文造紙 施薬崇親〈略〉造紙 一云紙屋」とある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 コウジ 名詞
すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む