造紙院(読み)ぞうしいん

精選版 日本国語大辞典 「造紙院」の意味・読み・例文・類語

ぞうし‐いんザウシヰン【造紙院】

  1. 〘 名詞 〙 平安時代図書寮(ずしょりょう)別所で、官用の紙を製するのを管掌した所。所在地はたしかでないが、勘解由小路(かでのこうじ)の北、蒲小路の東、現在の京都市右京区花園妙心寺東南の木辻あたりといわれる。紙屋院(かみやいん)

造紙院の補助注記

「二中歴‐一〇」に「院〈略〉弘文造紙 施薬崇親〈略〉造紙 一云紙屋」とある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 コウジ 名詞

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む