紙屋院(読み)カミヤイン

デジタル大辞泉 「紙屋院」の意味・読み・例文・類語

かみや‐いん〔‐ヰン〕【紙屋院】

平安時代京都紙屋川のほとりにあった、官立の製紙加工所。かんいん。かんや。かやいん。

かや‐いん〔‐ヰン〕【紙屋院】

かみやいん

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「紙屋院」の意味・読み・例文・類語

かみや‐いん‥ヰン【紙屋院】

  1. 〘 名詞 〙 平安時代、京都紫野に置かれた官用の造紙所。図書寮(ずしょりょう)別所。ここで漉かれた紙を紙屋紙(かみやがみ)といい、近くを流れる川を紙屋川という。紙屋。しおくいん。かんやいん。かやいん。
    1. [初出の実例]「紙屋院 図書別所在野宮」(出典西宮記(969頃)八)

かや‐いん‥ヰン【紙屋院】

  1. 〘 名詞 〙かみやいん(紙屋院)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「紙屋院」の意味・わかりやすい解説

紙屋院 (かみやいん)

古代律令制下における中央政府の一機構で,図書寮(ずしよりよう)に付属する紙すき所。紙屋ともいう。紙すきの技術者である造紙手(《養老令》では4人)と,その下で働く紙戸(紙すきのために人を出す戸で,山背国の50戸。品部の一種)の戸ごとに1人出される丁によって構成されていた。紙屋院では1日に120~200枚ほどの紙をすき,毎年2万枚を内蔵寮(くらりよう)に納めることが《延喜式》に定められている。平安時代には野宮(ののみや)の東(嵯峨野)にあったことが《西宮記》に記されており,その近くを流れる天神川は今なお紙屋川ともいわれている。紙屋院ですかれた紙は紙屋紙と呼ばれ,上質で,写経宣旨綸旨の紙,あるいは宮廷での使用等にあてられたようで,《源氏物語》などの文学作品にも見られる。また,故紙をすき直して造る宿紙(しゆくし)は紙屋院ですかれていたことから,宿紙の生産がふえるにしたがい,宿紙を紙屋紙と呼ぶようになっていったようである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「紙屋院」の意味・わかりやすい解説

紙屋院
かみやいん

奈良時代に設けられた官立製紙所。「しおくいん」「かんやいん」ともいう。平安時代の大同(だいどう)年間(806~810)に、京都の紙屋川のほとりに拡充移設されて以来、紙屋紙(かんやがみ)の名声をもつ優秀な紙を漉(す)いた。製紙技術の指導的役割も果たし、和紙の流し漉(ず)き法もおそらくここで開発されたと思われる。平安末期に権力が貴族から武家の手に移り、また優れた地方産紙も出回るようになったためその地位は低下し、もっぱら漉き返しを行うようになった。

[町田誠之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の紙屋院の言及

【宿紙上下座】より

…図書寮紙屋院の後身として蔵人所を本所に室町期に成立した座。特権として京中における紙漉業の独占権と課役免除を保持した。…

【図書寮】より

…頭,助,大允,少允,大属,少属各1人の事務官と,写書手20人,装潢(そうこう)手4人,造紙手4人,造筆手10人,造墨手4人の技術指導者を擁し,紙すきに従事する紙戸50戸が付属する。大同年間(806‐810)に別所として紙屋院(かみやいん)と称する紙すき場が置かれたが,律令制の衰退とともに,紙屋院での紙すきのみは,図書允を世襲した栂井(とがのい)家と図書属を世襲した小佐治家が紙漉座を結成して行ったが,それも地方製紙業の発達によりすたれた。(2)近代官職制度において,1884年8月,宮内省中に置かれた部局。…

※「紙屋院」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android