連用法(読み)れんようほう

精選版 日本国語大辞典 「連用法」の意味・読み・例文・類語

れんよう‐ほう‥ハフ【連用法】

  1. 〘 名詞 〙 活用語用法一つ。主として連用形に関して、それが、連用修飾格にたつ場合をいう。副詞的用法で、「速く(走る)・堂々と(歩く)」など、主に形容詞・形容動詞に見られる。動詞では、「急ぎ(帰京する)」など。

連用法の補助注記

大槻文彦の「広日本文典」(一八九七)では、動詞が他の活用語について複合語となる時、上の動詞が連用形になることをいう。「読み果つ」の「読み」などの用法。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む