広日本文典(読み)こうにほんぶんてん

精選版 日本国語大辞典 「広日本文典」の意味・読み・例文・類語

こうにほんぶんてん クヮウニホンブンテン【広日本文典】

文法書。一冊。大槻文彦著。明治三〇年(一八九七)刊。仮名漢字に関する文字編、八品詞を論じた単語編、主語述語修飾語などを説いた文章編の三編から成る。「言海」の巻頭に付した「語法指南」を単行させたもの。例証解説の「別記」一冊がある。近代教科文法基礎となった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「広日本文典」の意味・読み・例文・類語

こうにほんぶんてん〔クワウニホンブンテン〕【広日本文典】

文法書。1冊。大槻文彦著。明治30年(1897)刊。文字編・単語編・文章編からなり、近代の国語文法の基礎となった。「言海」の巻頭の「語法指南」を改訂増補して単行本にしたもの。ほかに別記がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「広日本文典」の意味・わかりやすい解説

こうにほんぶんてん【広日本文典】

大槻文彦著の日本文法書。1897年(明治30)刊。著者は1889年国語辞書《言海》を著して〈語法指南〉を付載したが,それは本書原稿からの摘要であった。全国普通の文章語の規範として,主として中古(桓武から後三条天皇までの9~11世紀)の用例にもとづいて法則をたてたもので,本書では文字編,単語編に文章編を加えて説いた。毎条にくわしい注が添えられているだけでなく,別冊として《広日本文典別記》があって,さらに細かに毎節の注釈敷延,参考,考証,弁解,持論,駁(ばく)論などを集録している。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の広日本文典の言及

【大槻文彦】より

…《言海》の巻頭には,文法会を起こして同志と討究した成果たる〈語法指南〉が掲げられている。これに改訂を加えたものが《広日本文典》とその《別記》(1897)で,翻訳文法の臭みはあるが,後の国文法研究ことに教科文法には久しく権威をもった。1902年国語調査委員会の主査委員として口語文法の調査を担当した成果は,同委員会の《口語法》(1916)となった。…

【品詞】より

…成章以後,鈴木朖(あきら)は〈体の詞〉〈てにをは〉〈形状の詞〉〈作用の詞〉の4種とし,そのほか東条義門(ぎもん),富樫広蔭(とがしひろかげ)らに説があるが,大別としては成章の4区分にまさるものはない。 江戸末期以来,ヨーロッパの諸語の文典の影響をうけ,あるいはオランダ文典にあてはめて九分し,あるいは英文典に基づいて七分するなど,いろいろの説が現れたが,1897年に大槻文彦(おおつきふみひこ)の《広日本文典》の折衷的な〈8品詞説〉が出るに及んで,これが一般に学校文典の標準として行われることになった。すなわち名詞,動詞,形容詞,助動詞,副詞,接続詞,天爾遠波(てにをは。…

※「広日本文典」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android