進み寄る(読み)すすみよる

精選版 日本国語大辞典 「進み寄る」の意味・読み・例文・類語

すすみ‐よ・る【進寄】

  1. 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙
  2. 進んで近寄る。
    1. [初出の実例]「すゑて探らむといひければ、進寄て鷹を移しければ」(出典:古事談(1212‐15頃)四)
  3. 近づいて行って思うことをうちあける。また、近づいて親しくする。
    1. [初出の実例]「心よわくすすみよらむも、人笑はれに、人のねんごろなりしきざみに、なびきなましかばなど、人知れずおぼし嘆きて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)梅枝)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む