梅枝(読み)ウメガエ

デジタル大辞泉 「梅枝」の意味・読み・例文・類語

うめがえ【梅枝】[巻名・曲名]

源氏物語第32巻の巻名。光源氏39歳。明石姫君明石の中宮)の裳着もぎ入内じゅだいの準備などを描く。
謡曲四番目物世阿弥作。管弦の役争いで討たれた楽人富士の妻の霊が、津の国住吉を訪れた僧に嘆きを語る。
箏曲そうきょく八橋検校が作曲した組歌のうち、表組おもてぐみに属す。別称千鳥の曲、嵐の曲。
催馬楽さいばら曲名りょの曲に属する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「梅枝」の意味・読み・例文・類語

うめ‐が‐え【梅枝】

  1. [ 1 ] 〘 連語 〙 梅の枝。
    1. [初出の実例]「含(ふふ)めりと言ひし梅我枝(うめガえ)今朝降りし沫雪にあひて咲きぬらむかも」(出典:万葉集(8C後)八・一四三六)
  2. [ 2 ] 〘 名詞 〙
    1. [ 一 ] 「源氏物語」第三二帖の名。光源氏三九歳の正月から三月まで。明石姫君の裳着から入内の決定、その用意をめぐる出来事などを描く。
    2. [ 二 ] 謡曲。四番目物。各流。作者不詳。身延山の僧が住吉を訪れると、管弦の役を争って殺された富士という楽人の妻の亡霊が現われ、「越天楽」を奏する。「富士太鼓」は同材を扱った現在能。
    3. [ 三 ] 浄瑠璃平仮名盛衰記」に登場する傾城の名。初めは腰元で千鳥といった。梶原源太景季の恋人。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「梅枝」の解説

梅枝

没年:永正2.11.7(1505.12.2)
生年:生年不詳
室町時代,三条西実隆仕女。30年間にわたって下女として仕え,実隆もその日記正直者と記している。しかし,永正2(1505)年11月,中風で死に瀕した際,死穢を恐れた実隆の手で今出川辺に出され,河原で朽ち果てて一生を終えた。<参考文献>原勝郎東山時代に於ける一縉紳の生活

(細川涼一)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

普及版 字通 「梅枝」の読み・字形・画数・意味

【梅枝】ばいし

梅の枝。

字通「梅」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android