デジタル大辞泉 「梅枝」の意味・読み・例文・類語 うめがえ【梅枝】[巻名・曲名] 源氏物語第32巻の巻名。光源氏39歳。明石の姫君(明石の中宮)の裳着もぎと入内じゅだいの準備などを描く。謡曲。四番目物。世阿弥作。管弦の役争いで討たれた楽人富士の妻の霊が、津の国住吉を訪れた僧に嘆きを語る。箏曲そうきょく。八橋検校が作曲した組歌のうち、表組おもてぐみに属す。別称、千鳥の曲、嵐の曲。催馬楽さいばらの曲名。呂りょの曲に属する。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「梅枝」の意味・読み・例文・類語 うめ‐が‐え【梅枝】 [ 1 ] 〘 連語 〙 梅の枝。[初出の実例]「含(ふふ)めりと言ひし梅我枝(うめガえ)今朝降りし沫雪にあひて咲きぬらむかも」(出典:万葉集(8C後)八・一四三六)[ 2 ] 〘 名詞 〙[ 一 ] 「源氏物語」第三二帖の名。光源氏三九歳の正月から三月まで。明石姫君の裳着から入内の決定、その用意をめぐる出来事などを描く。[ 二 ] 謡曲。四番目物。各流。作者不詳。身延山の僧が住吉を訪れると、管弦の役を争って殺された富士という楽人の妻の亡霊が現われ、「越天楽」を奏する。「富士太鼓」は同材を扱った現在能。[ 三 ] 浄瑠璃「平仮名盛衰記」に登場する傾城の名。初めは腰元で千鳥といった。梶原源太景季の恋人。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
朝日日本歴史人物事典 「梅枝」の解説 梅枝 没年:永正2.11.7(1505.12.2) 生年:生年不詳 室町時代,三条西実隆の仕女。30年間にわたって下女として仕え,実隆もその日記に正直者と記している。しかし,永正2(1505)年11月,中風で死に瀕した際,死穢を恐れた実隆の手で今出川辺に出され,河原で朽ち果てて一生を終えた。<参考文献>原勝郎『東山時代に於ける一縉紳の生活』 (細川涼一) 出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報 Sponserd by