遊仙詩(読み)ユウセンシ

世界大百科事典(旧版)内の遊仙詩の言及

【郭璞】より

…《山海経(せんがいきよう)》や《穆天子伝(ぼくてんしでん)》の注釈には怪異なものにたいする関心が,《爾雅(じが)》や《三蒼》の注釈には古文奇字にたいする関心がうかがわれる。また仙界へのあこがれをうたう〈遊仙詩〉は新風をひらいた。【吉川 忠夫】。…

【遊仙】より

…辞賦が最も盛行した漢代では,司馬相如の〈大人賦〉や張衡の〈思玄賦〉などが代表的作品で,壮麗な辞句を連ねた天上世界の描写を特徴とする。魏・晋に入ると辞賦に代わって五言詩が韻文の主流となり,これに山岳信仰と結んだ神仙思想(神仙説)の新展開や道家思想の流行,山水自然の賞玩といった時代風潮が重なって,遊仙詩という新ジャンルが生まれ,六朝期を通じて盛んであった。その鼻祖は魏の曹植の〈遊仙詩〉とされるが,以後嵆康(けいこう),張華,郭璞(かくはく),陸機らによって,濁世に住むものの神仙世界への憧れを託した幻想的な作品が数多く作られた。…

※「遊仙詩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android