デジタル大辞泉
「六朝」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
りく‐ちょう‥テウ【六朝】
- [ 1 ] 中国で、後漢の滅亡から隋の統一まで、揚子江流域におこり建康(=建業・南京)に都した六つの王朝(二二二‐五八九年)の総称。三国の呉、南渡後の晉(東晉)と南北朝の南朝四王朝(宋・斉・梁・陳)をさす。〔運歩色葉(1548)〕 〔殷堯藩‐金陵上李公垂侍郎詩〕
- [ 2 ] 六朝時代に行なわれた書風。もと南朝の王羲之、王献之の書道をさしたが、のち、清朝のころ北朝の近代的書道が興隆しだすとこれをも六朝とよぶようになった。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
六朝 (りくちょう)
Liù cháo
中国で,3世紀から6世紀にかけて,建業ないしは建康,今日の南京を都として江南に興亡をくりかえした六つの王朝,すなわち三国の呉,東晋,および南朝の宋,斉,梁,陳の総称,またその時代。つまり魏晋南北朝時代あるいは三国両晋南北朝とよばれる時代と一致するが,たとえば〈六朝の書,唐の詩,宋の絵〉というように,概して文化史の時期区分として用いられることが多い。
→三国時代
執筆者:吉川 忠夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「六朝」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
六朝
りくちょう
魏晋 (ぎしん) 南北朝時代に建康(現在の南京)に都した6つの王朝
呉・東晋・宋・斉・梁 (りよう) ・陳 (ちん) の6つの王朝は,北朝と異なる豊かな文化を生み出したので,この時代を文化史上,六朝時代と呼ぶ。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の六朝の言及
【魏晋南北朝時代】より
…220年漢帝国が滅亡してから589年隋によって中国が再び統一されるまでの時代。建康(南京)に首都を置いた呉・東晋・宋・斉・梁・陳の江南6王朝を[六朝]というが,六朝の語でこの時代を総称する場合もある。この時代の特徴は政治権力の多元化にあり,短命な王朝が各地に興亡して複雑な政局を織りなし,はなはだしい場合には十指に余る政権が併立した(図)。…
※「六朝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 