運転免許の区分

共同通信ニュース用語解説 「運転免許の区分」の解説

運転免許の区分

現行制度では、普通中型、大型の3種類で、自動車重量積載量定員が定められている。普通は受験資格が18歳以上で、運転できる車の総重量は5トン未満。中型は普通取得後2年以上が経過した20歳以上で、5トン以上11トン未満。大型は3年以上運転経験がある21歳以上で、11トン以上。新区分は、受験資格が18歳以上で、3・5トン以上7・5トン未満の運転が可能になる。これに伴い、普通は3・5トン未満に、中型は7・5トン以上11トン未満にそれぞれ変更する。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む