道祖元町(読み)さやのもとまち

日本歴史地名大系 「道祖元町」の解説

道祖元町
さやのもとまち

[現在地名]佐賀市道祖元町

佐賀城の西にある与賀よか神社の前から真っすぐ西に延びている道があり、与賀馬場よかばば八丁馬場はつちようばばを経て道祖元神社の前を通り、道祖神さやのかみ橋から西へ「七十間」(佐嘉繁昌記)がこの町である。北の長瀬ながせ町に平行している。長崎街道から外れるが、厘外津りんげつにつながって海路からの佐賀城下への通路になっている。嘉永七年(一八五四)の竈帳によれば、実竈数八七であるが、空屋敷などの休竈が一八竈もあり、人口は男二〇五人、女二一六人、計四二一人。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む