長瀬(読み)ながせ

日本歴史地名大系 「長瀬」の解説

長瀬
ながせ

[現在地名]丸子町大字長瀬

依田窪よだくぼ北部長瀬村のうち、依田川東側を南北に延びる諏訪道(現主要地方道上田―茅野ちの線)に沿った集落。長瀬村の本郷。鎌倉時代初頭より長瀬氏の本拠地と推定される地。元禄一五年(一七〇二)より、明治初年廃藩置県まで、御料(幕府領)と私領(小諸領)が錯雑していた。安永六年(一七七七)の村役人は、御料が名主・問屋各一人、組頭六人、百姓代(長百姓)二人、私領は庄屋(名主)一人、組頭二人、百姓代一人となっている(「長瀬村御料私領入組住居百姓名前帳」池内左門氏蔵)

宝暦一二年(一七六二)江戸相撲の年寄浦風が長瀬の上原源五右衛門とはかって、隠し稽古場として免許した石尊の辻があり、明和八年(一七七一)には太良吉、後の大力士雷電為右衛門が入門している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 幕府領 茅野 製造

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android