遠慮りなき者は必ず近き憂えあり(読み)とおきおもんぱかりなきものはかならずちかきうれえあり

精選版 日本国語大辞典 の解説

とおき【遠】 慮(おもんぱか)りなき者(もの)は必(かなら)ず近(ちか)き憂(うれ)えあり

  1. ( 「論語‐衛霊公」の「人無遠慮、必有近憂」による ) 将来のことをよく考えないで目先のことだけに追われていると、近いうちに必ず困ることが起こる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ことわざを知る辞典 の解説

遠き慮りなき者は必ず近き憂えあり

将来のことをよく考えないで目先のことだけに追われていると、近いうちに必ず困ることが起こる。

[解説] 「論語―衛霊公」にあることば。

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む