遠州名物(読み)えんしゅうめいぶつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「遠州名物」の意味・わかりやすい解説

遠州名物
えんしゅうめいぶつ

江戸初期の数寄(すき)大名小堀遠州が集めた名物茶器総称。一般には『遠州蔵帳(くらちょう)』といわれる名物帳に収められたものをもって遠州名物と称しているが、蔵帳記載のすべてが遠州自身の所持になる茶器かどうかは不明である。

[筒井紘一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android