遠州蔵帳(読み)えんしゅうくらちょう

改訂新版 世界大百科事典 「遠州蔵帳」の意味・わかりやすい解説

遠州蔵帳 (えんしゅうくらちょう)

小堀遠州が所持した道具を列挙した什物(じゆうもつ)帳の通称。《遠州遺物帳》《遠州御蔵元帳》などの名でも流布している。また蔵帳とはいいながら遠州が所持した道具ばかりでなく,見聞したものも記されており,遠州以後2代・3代にわたって書き加えられたものが伝来したものである。1938年に《遠州蔵帳図鑑》が出版されたほか,77年の《茶道古美術蔵帳集成》に〈遠州蔵帳〉として3本の流布本が所載されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む