遠赤外の

栄養・生化学辞典 「遠赤外の」の解説

遠赤外の

 赤外領域(波長0.76〜1000μm)のうち,通常25μm以上の長波長のものをいう.一方可視領域に近いものを近赤外(near infrared)という.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む